私は,ガタゴトと揺られながら移動するのが旅情を掻き立てられるのが好きで,鉄道に乗ることが多いのですが,大学生たる者(学生だけではないですが),安く移動したいもの。それでも,鉄道はバスや航空機,フェリー等に比べて,割引ということがないかもしれませんが,実は割引ができることもあります。その方法をいくつかご紹介いたします。
必要があれば,更新いたします。
<目次>
1.学割
2.企画乗車券・特急券
3.株主優待券
4.フリーきっぷ
5.長距離乗車券
6.乗継割引
7.往復割引
1.学割

学割の効果は,有名なものでいくと
・新幹線特急料金が2割引き ※グリーン料金,グランクラス料金は割引されません。在来線特急料金は2割引きされません。
・普通乗車券(片道100㎞以上)が2割引き
※この併用は不可です。
大学生や高校生等の学生さんは,これは誰でも使うことはできます。学校で学割証(学校学生生徒旅客運賃割引証)を交付してもらい,これをJR等の窓口に持参し,必要事項を記入すれば,その割引を受けることができます。学割証を交付してもらうのは面倒くさいと思うかもしれませんが,一部の学校(私の大学もそうですが)では,自動発行機で簡単に発行できることもあります。
注意して頂きたいのは,学生証では割引は受けられません。但し,学割が効いた乗車券や特急券等を使っている際に,それを払い戻したり,区間変更をしたりすることがあります。この際は,学生証が必要ですので,注意してください。
また,学割が効いたきっぷ類は,窓口でしか発行できません。通常の自動販売機はもちろん,えきねっと対応の自動販売機でも発行できません。
学割付ききっぷ類は,
- 学校で学割証を交付してもらう
- JR等に必要事項を記入の上,窓口に持っていくか,窓口で駅員さんの話を聞いて,記入する【購入】
- 【使用】学生証を携帯したうえで,旅行をしましょう。
JR公式ページ https://www.jreast.co.jp/kippu/0701.html
2.企画乗車券・特急券
これは,各鉄道会社が作るもので,条件付きで使うことができます。例えば,
・えきねっと割引…JR北海道,東日本の指定された在来線特急や新幹線をえきねっとで事前に予約し,乗車すると,割引されます。
えきねっと公式HP https://www.eki-net.com/pc/personal/yoyaku/wb/Common/ReserveTop/ReserveTop.aspx
・ぷらっとこだま割引…指定期間内で東海道新幹線区間内のこだまの指定席を「ぷらっとこだま」でといい,前日までに購入すると,通常よりも安くこだま号に乗車できます。それに加え,キオスク等で使用できる1000円分のクーポンももらえます。JR東海ツアーズが企画しています。
ぷらっとこだま(JR東海ツアーズ公式HP) https://www.jrtours.co.jp/kodama
・みさきまぐろきっぷ…京浜急行が発売するマグロの食事券と三崎口駅までの往復乗車券がついた切符です。
みさきまぐろきっぷ(京急公式HP) https://www.keikyu.co.jp/visit/otoku/otoku_maguro/
・JRskiski…スキー場までの往復きっぷとリフト代等がセットになった商品。JR東日本が販売。
JRskiski 公式HP https://jr-skiski.com/
・バースデーきっぷ…JR四国が発売するきっぷです。誕生月の任意の連続した3日間,特急列車乗り放題となります。商品は2つ用意されており,普通車が乗り放題になるか,グリーン車が乗り放題になるかです。購入には,誕生日が確認できる証明文書が必要です。
バースデーきっぷ(JR四国公式HP) https://www.jr-eki.com/ticket/brand/1-3WL
等があり,私鉄やJRに限らず販売しています。有名なものについては,youtuberやブロガー等が紹介していますので,それを参考にするのもいいですし,JR各社や私鉄各社のホームページを見て,自分の用途に合うものを探してみるのもいいと思います。
3.株主優待券
JRもこれで割引されますが,私の中では,私鉄の方がこういうことを積極的にやっているような気がしています。例を挙げると,
・近鉄…どこまでも,好きなだけ1名1回の乗車でなら,移動することができます。
近鉄株主優待乗車券(近鉄グループ公式HP) https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/ir/yuutai/
・名鉄…どこまでも,好きなだけ1名1回の乗車でなら,移動することができます。※通常乗車券を購入する場合と比較することをお勧めします。
名鉄公式HP https://www.meitetsu.co.jp/profile/ir/stock_info/treatment/
JRの場合も,特急料金が半額とかだったと思います。JRの株主優待って金券ショップで見たことないですが。
当然,株主以外の人も金券ショップで株主優待券を購入すれば,優待を受けられます。
4.フリーきっぷ
フリーきっぷと企画きっぷが難しいところですが。有名なところでは,青春18きっぷ等がこれに当てはまるかと思います。
①青春18きっぷ…春,夏,冬の3つの季節の指定区間(JRが公式発表します)内において,普通列車が乗り放題になります。5回セットですが,これは複数人で1日使ってもいいですし,1人で5日使ってもいいです。注意点としては,
・自動改札は通れない,有人改札を通る必要がある。→多少余裕を見る必要があります。
・どう頑張っても,普通列車(快速も含む)にしか乗れない。特急券を購入しても,特急列車には乗車できません。但し,普通列車グリーン券やライナー券を併用することによって,関東近郊で走っている普通列車グリーン車や各地で走っているライナー列車,JR北海道のUシート,JR西日本のAシートには乗車できます。普通列車の指定席には,指定席券を購入すれば,乗車できます。青函トンネルどうするんだ,と思うかもしれませんが,オプション券を付けることにより(めちゃくちゃ酷な条件を課されますが),奥津軽いまべつから木古内までの間,北海道新幹線に乗車できます。
・年齢制限はない。「18きっぷ」というネーミングですが,年齢制限はありません。
・あくまでJRの路線内しか原則はできないので,お気をつけてください。
青春18きっぷの詳細はこちら
JR東海公式HP https://railway.jr-central.co.jp/tickets/youth18-ticket/
②北海道・東日本パス…青春18きっぷと同じ時期に平行して,北海道・東日本パスが発売されます。これは,連続した7日間,普通列車乗り放題となります。オプション券を付ければ,JR北海道区間の特急に乗り放題になりますが,これ自体では特急券を別途購入しても,特急列車等には乗車できません。
青春18きっぷとの違いは,
1⃣使用可能エリアがJR北海道,東日本エリアに限定されること。
2⃣IGR,北越急行にも乗車可能。
3⃣1人でしか利用できない。
4⃣とびとびの日程で利用できない。連続した7日間。
5⃣1日当たりの料金は,北海道・東日本パスの方がお得。
6⃣自動改札も通れる。
JR東日本公式発表(2020年) https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200212_ho01.pdf
③北海道フリーパス…JR北海道内の在来線特急列車が乗車可能です。連続した7日間利用可能です。基本的に年中いつでも利用できます。また,有効期間内で6回限定で,指定席(Uシートも可,グリーン車は不可)に乗車できます。
北海道フリーパスの使用例,2019年8月―9月 北海道貧乏周回旅行 https://wsbgreenblog.com/category/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/%e5%8c%97%e6%b5%b7%e9%81%93/%e5%8c%97%e6%b5%b7%e9%81%93%e8%b2%a7%e4%b9%8f%e5%91%a8%e5%9b%9e%e6%97%85%e8%a1%8c%ef%bc%88%e9%89%84%e9%81%93%e3%81%ae%e6%97%85%ef%bc%892019%e5%b9%b4%e5%a4%8f/
北海道フリーパスのレビュー https://wsbgreenblog.com/2020/02/17/00/02/41/
北海道フリーパス(JR北海道公式HP) https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Otoku/006299/
5.長距離乗車券

下が新幹線特急券
もうICカード化が進んでしまったので,普段切符を購入するという方は少ないかもしれませんが(私はバイト先に行くとき,回数券を使っていますが),普段利用する切符をめちゃくちゃ遠くまで買うということもできます。そうすると,トータルで見ると,安くなります。なぜかというと,
・初乗り運賃がとられない。
・乗車券は,一定の距離数でその運賃が決まっている。
からです。ですから,先々まで予定が決まっているなら,その分をまとめて買ってしまうとお得に済みます。
また,こうして購入した乗車券は,青春18きっぷ等ではありませんから,別途特急券等を購入すれば,特急列車や新幹線にも乗車できます。学生の方は,その料金を学割にできるのですから,益々お得です。

下 新幹線自由席特急券
旅行の計画が途中で変わった場合は,一度その乗車券を払い戻してもらい,再度新しい経路で乗車券を作り直してもらえば大丈夫です。やや時間がかかりますが,それでも,経路にもよりますが,15分くらいあれば,大丈夫だと思います。
6.乗継割引
乗継割引とは,在来線特急と新幹線を乗り継ぐ場合(新幹線→在来線特急なら,当日のみ。在来線特急→新幹線なら,当日又は翌日)に,少なくとも在来線特急と新幹線の特急券を同時に購入すれば,在来線特急の特急料金が半額となります。これは,かなりお得なんじゃないでしょうか?

例外もあります,例えば,新大阪駅と大阪駅でも乗り換えられる等ですが…
特に,寝台特急を使用する際には,ご注意ください。
乗継割引(JR東日本公式HP) https://www.jreast.co.jp/kippu/1401.html
7.往復割引
これは,私も使用したことはありません。

出発地と到着地,経路が全く同じで,片道601㎞以上となる場合に,行きと帰りのきっぷを同時に買う,往復乗車券を購入すると,往路復路ともにそれぞれ、1割引きとなります。遠距離に帰省する人などは,利用できるかもしれません。
往復割引(JR東日本) https://www.jreast.co.jp/kippu/0701.html
コメント